21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

平塚市議会 2022-12-05 令和4年12月定例会(第5日) 本文

このほか、清掃業務遊具消毒給食配膳寝具用意、片づけなどといった保育に係る周辺業務を行う保育支援者配置支援し、保育士業務負担軽減を図っています。  保育士処遇については、公定価格として一律に定められていることから、本市独自の要望として、神奈川県に対して毎年、給与増額に要する経費を県が独自に補助することを要望しています。  

川崎市議会 2020-12-15 令和 2年 第6回定例会−12月15日-07号

本市におきましても、保育所及び幼保連携型認定こども園対象に、危険箇所の確認や道路を歩く際の体制確保など、園外活動時の見守り業務を行う保育支援者配置する費用支援することで、より安全に園外活動が行われるよう今年度から実施する事業でございます。以上でございます。 ○議長山崎直史) 重冨議員。 ◆2番(重冨達也) この事業については、今おっしゃっていただいたように、国の補助事業なんです。

秦野市議会 2020-09-24 令和2年文教福祉常任委員会 本文 開催日: 2020-09-24

それから、遊具等消毒清掃給食配膳や後片づけ、寝具用意や後片づけなど、保育士負担軽減に資する業務を担う保育支援者こうした方を雇用した場合には、国の補助金を活用した補助制度もございます。ただいま申し上げましたように、保育園こども園ではスクール・サポート・スタッフに代わる形での対応はできていると認識しております。  

川崎市議会 2020-03-10 令和 2年 予算審査特別委員会-03月10日-02号

本市におきましては、この事業を活用する中で、保育支援者配置し、園外活動時の見守り活動を行うなど、安全対策充実を図ってまいります。以上でございます。 ◆松川正二郎 委員 ありがとうございました。この補助に関しては、新年度になりますとだんだん明確になってくるということでございますので、対応のほどよろしくお願いいたします。  続きまして、多摩川施策推進事業について伺います。

川崎市議会 2020-02-17 令和 2年 第1回定例会-02月17日-01号

また、保育所認定こども園における園外活動安全確保に向けて、保育支援者配置に対する支援実施するとともに、幼児教育保育無償化に的確に対応するため、ベビーシッターに対する研修を実施するなど、質の向上に努めてまいります。さらには、保育士確保対策として、マッチングの機会の充実遠隔地学生等誘致強化などの取組を進めてまいります。

伊勢原市議会 2019-06-04 令和元年6月定例会(第4日) 本文

また、国の制度を活用しながら、保育士処遇改善に取り組んでいくとともに、保育士業務負担軽減による就業継続支援や、潜在保育士の復職の促進を図るため、短時間保育士保育支援者の雇い上げ費用補助制度実施するなど、民間保育所等における人材確保支援していきます。  私のほうからは以上でございます。 6: ◯議長舘大樹議員】  経済環境部長

大和市議会 2017-03-16 平成29年  3月 定例会-03月16日-04号

保育士不足は深刻な状況であることから、国は給与面を含めた処遇改善補助制度充実を図っていますが、本市といたしましても平成29年度から国の補助制度の枠組みを利用して、保育士の宿舎を借り上げる費用や、保育に係る周辺業務を担う保育支援者配置した場合の費用について、一部を助成する事業を新たに始める予定でございます。

茅ヶ崎市議会 2015-02-26 平成27年 3月 第1回 定例会-02月26日-04号

また、公立保育園の園長を経験した保育士資格を持つ職員を家庭的保育支援者として配置し、月1回ないし2回程度、各家庭的保育者を巡回し、保育に関する指導相談等を行っております。今後も家庭的保育事業における保育環境につきましては、国、県等の動向を見ながら、また、家庭的保育者との情報交換等を通じて充実を図ってまいりたいというふうに思います。  

藤沢市議会 2013-12-11 平成25年12月 補正予算常任委員会-12月11日-01号

◎新井 保育課課長補佐 ただいまの御質問につきまして、家庭的保育者利用者意見等につきましては、家庭的保育支援者がおりますので、そちらの保育者が月2回から3回程度家庭的保育実施場所にお伺いして御意見をいただきながら、次年度に向けて対応できる部分について対応していっている状況となります。

藤沢市議会 2012-12-17 平成24年12月 定例会-12月17日-04号

こども青少年部長青木玲子) 家庭的保育につきましては、家庭的保育者が自宅で保育をするため、一人で保育を行う不安を解消するための制度といたしまして、家庭的保育者が直接雇用できる家庭的保育サポーター制度の活用や、近くの公立保育所連携保育所として指定し、さらには保育課に在籍する家庭的保育支援者訪問相談を行うなど、安心して保育ができる体制をとっております。

茅ヶ崎市議会 2012-09-05 平成24年 9月 決算特別委員会-09月05日-01号

保育状況は、保育士資格を持つ職員が家庭的保育支援者となり、指導監督などをしている。また、公立保育園連携保育所となり、代替保育交流保育を行っている。平成24年度より保育者3人が協力して保育実施するグループ型小規模保育導入し、待機児童解消及び保育環境向上を図っている。9月1日現在6人の保育者で14人の児童保育しており、児童数も増加している。  3のコスト・財源について説明する。

平塚市議会 2012-06-05 平成24年6月定例会(第5日) 本文

家庭的保育、いわゆる保育ママ制度導入には、人材確保連携保育所整備技術支援等を行う家庭的保育支援者設置などの課題があります。また、預ける側に閉鎖性保育の質への不安があったり、預かる側に1人で預かる責任の重さと休みの取りづらさなどがあり、応募者がふえず、既に実施している近隣自治体では、利用者が十数人にとどまるなど、余り実績が伸びておりません。  

藤沢市議会 2010-09-27 平成22年 9月 決算特別委員会-09月27日-03号

ただ、本市のほうにつきましては、現在検討している内容では、家庭的保育者の方に補助者の方を1名、これは1名分の全額の賃金ではないんですが、その分を時間で見させていただくことと、あと、支援体制としまして家庭的保育支援者また、連携保育所を設定した上で実施をしていきたいと考えております。

大和市議会 2010-03-17 平成22年  3月 定例会-03月17日-03号

しかしながら、実施に当たっては、なり手の確保はもちろんのこと、保育ママ急病時などに児童を預かる連携保育所整備保育ママ技術支援等を行う家庭的保育支援者設置など、基盤整備が重要な課題であるものと理解しております。  本市における制度導入につきましては、待機児童状況を見きわめた上で、保育所の新設を初めとするさまざまな待機児童解消策の1つとして考えてまいります。  

  • 1
  • 2